2018/09/06

ATX PCI-e 6ピン補助電源コネクタケーブルの自作

2021/05/02追記
質問箱の要望で上がってました@Fltsrのアカウントだいぶ前に消したまま記事の画像も消えたままだったので画像だけ再掲しておきました。多分いらんやろって画像も一応載せてますが多分いらないです。



9月です。5ヶ月ぶりの更新です。
Twitterはバンバン更新するくせブログに関してはこれほどまでに放置する、一体何なんでしょうかね(

さて掲題のPCI-e 6ピンケーブルを作るに至った経緯ですが
1週間ほど前に遡り、遂に我が家にもZECマイニング用ASICであるZ9 miniが届きました

続きを読む

2018/04/01

claymore minerのコマンド一覧

今日から新年度が始まりますね。と言っても社会人にとっては去年通りの同じ日々を送るだけですが…orz 早く脱サラしたい!w

最近は自作リグフレームの設計ばかりでトレードも他のこともままならない状態です。
早く終わらせないと。。。



claymore、EthOS ver1.2.9よりフラグにより設定する方式となりましたが
その前からもstub.confでコマンドを用いて記述してたんですよね

こちらが公式らしきサイト。

ページ最初辺りの"LINKS:"より最新バージョンがダウンロードできるようになっているみたいです。
ずーーっと下にスクロールしてくと「COMMAND LINE OPTIONS:」という項目が現れ、そこから書くべきコマンドが一覧で表示されてます(しかし公式ページの作成日時が2016年4月なのでもしかしたら情報が古い可能性も…?)
でも英語苦手(自分も苦手)な人は全面英語なページを見ただけでやる気失せたり。。←


ということで
覚え書きも兼ねて日本語訳をまとめて作っておくことにします。
ソースは"LINKS:"より取得した最新バージョン(ver11.5 2018/3/15)のReadmeファイルから。
(だーいぶ前にまとめページ作る予定とか言ってたのにすっかりほったらかしのままでした。なんでも後回しダメ人間。)

続きを読む

2018/02/24

リグの調子が悪いと思ったらコネクタが溶けていた話

もうすぐ2月も終わり春も近くなってきました今日この頃。
ある日、外での用事を済ませ今日はどれくらい稼げるかな(ビットコインのトレードの話)なんて考えながら家に帰ると

いつもはマイニングリグの排気熱で暖かい部屋がいつもより寒い……
そして全くファンが回ってなく電力モニタも100Wしか消費していない…

あっこれどっか死んでるな(察し)

続きを読む

2018/02/15

EthOS claymoreデュアルマイニングでeth+siaを掘る v1.2.9版

お久しぶりです。何ヶ月かぶりの更新です。


特に忙しいわけでもないのですが、特に書くこともなく(Twitterでは毎日クソついしてるくせに)更新が完全に止まった状態だったのですが

ある日当ブログにコメントを頂きまして、当記事執筆時最新版(2018.1.6 released v1.2.9)の設定ではclaymoreの設定方法が以前とは変更となっている件を耳にしましたのでここに書き留めておくことにします。

続きを読む

2017/10/08

NVIDIA製グラボを載せたethOSでZcashを掘る

先日の投稿からグラボを2枚増設しまして、現在5枚での運用です
GTX1070 x3 + GTX1060(6GB) x2 という構成になりました。


1070は1台でEth 30MH/s周辺というRX 580に迫るほどのハッシュレートを叩き出すグラボでありながらlocal.confのGPU設定で120Wまで電力を下げても安定して稼働するので
物凄くランニングコスパの良いグラボとして重宝しておりましたが、価格が5万辺り、中古で買っても4万は超えるので初期投資分が痛いな……と思ったので
今回は3万辺りの価格でハッシュレート目安20MH/sのGTX1060(6GB)を2枚買いました。

価格は3/5で済み、ハッシュレートは2/3まで出せるのでイニシャルコスパは良いです。
こちらは1070とは違いとにかく消費電力を抑え80Wで20MH/s辺り出ています。(というかこの値だと1060の方がランニングコスパも良いんじゃないか…?同じくらいか?笑)

と、こんな感じです。


もしかすると疑問を持たれた方もいらっしゃると思いますが
何故NVIDIA製なのか?について少し余談

続きを読む