2017/10/01

ethOSでclaymoreを使用したデュアルマイニングでEth+Siaを掘る

こちらにはまったく書いていませんでしたが
最近仮想通貨マイニングを始めました。

(出遅れすぎであることは百も承知です。。。知るのが遅すぎたorz)


いつもはTwitterにおります、そちらでは細かい近況などを日々上げておりますので
実際マイニングってどうなん?って方は是非Twitterもご覧になればと思います。
( 'ω'o[Twitter: @FltSv]o


さて本題です
まずは今現在のMiningRig(Rig1としています)の構成を

OS: EthOS
GPU: GTX1070 x3
M/B: AsRock H110 Pro BTC+
その他は省略します、それ以外は最小構成で十分なので。

EthOSのインストールはSSDに行っておりますがS.2にした方がスペース取らなくてよかったかなぁとも思います(たいして変わらないのでお好きな方で


ここまでは調べて頂ければ日本語でも出てくると思うのでEthOSのインストールまで終わっているものと仮定します
次にデュアルマイニング環境の構築/設定です
今回はNiceHashプールを使用しますので、登録を済ませWalletアドレスを控えておきます

viでlocal.confを開き、
"globalminer claymore"
へ変更します。
proxywalletやproxypool等はコメントアウトした方が良いかと思います


claymoreの設定をするためにclaymore.stub.confを開きます
初期で色々書かれていると思いますが一旦全部コメントアウトします。

" # Claymore DualMining Config
-colors 1
-mode 0
-dbg -1

-epool stratum+tcp://daggerhashimoto.jp.nicehash.com:3353
-ewal (自分のNiceHash払い出し用アドレス)
-epsw x

-allpools 1
-esm 3
-estale 1

-dpool stratum+tcp://sia.jp.nicehash.com:3360
-dwal (-ewalと同じ)
-dpsw x
-dcoin sc"

以上がclaymore.stub.confの設定となります
最初にコメントアウトして重複している箇所は邪魔なので消しておきましょう。


claymoreの設定ファイルの書き方はclaymore公式ページに乗ってはいるのですが
公式ページは英語ですし、あまり日本語で書かれた記事も見当たらないので
とりあえず上の項目だけ解説しておきます。

-colors: 0で色無し、1で色が付きます。そのままですね
-mode: 0でデュアルマイニング、1でEth単体のマイニングとなります
-dbg: 0でデバッグログ出力、1でログ出力+デバッグメッセージ出力、-1でログ/メッセージ出力無し
-epool: Ethのマイニングプールです。-ewalと-epswも同じです。
-allpools: 今回のように掘った通貨をそのまま貯めずにプール側でBtc等に変換されて払い出される時に使用するみたいです。(公式ではLogin.Workerが必要な場合とか書いてある)
-esm: Ethの採掘モード、プールに依って変わるらしいです。今回はNiceHashなので3を指定、その他は公式ページに書いてあります(後で他の値も書いておきます)
-estale: 公式ページによると「Ethの古くなった共有をプールに送ると、ハッシュレートを少し増やすことができる」みたいです。よく分からないけどハッシュレート増えるなら有効にしちゃえって感じで付けてます←
-dpool: 2つ目のコインを掘るプールやウォレット等を指定します
-dcoin: 採掘するコインを指定します。指定可能なコインはdcr, sc, lbc, pascの4つです。省略した場合、-dpoolにて指定したプールに関わらずdcrになるので、ここを指定し忘れるとdcr以外のコインが掘れない!なんてことになります。

またNiceHashを用いたプールURLですが、このページのSelect closest locationよりアルゴリズムと地域を選択してURLを得ることができます。


以上2つの設定ファイルを保存、
putconf && minestopで設定の適用とマイナーの再起動を行います
その後にshow minerでマイニング状況を見るとEthとSCの2つがマイニングできていることが分かるかと思います。

またNiceHashページの For sellers > My statistics にて
現在の1日辺りの目安利益やハッシュレート等を見ることができます。

NiceHashは採掘したアルトコインをビットコインで払い出ししてくれるので
マイニング利益を仮想通貨として保持しておくにはピッタリです(「'ω')」


かくいう自分もまともに設定が終わったのがつい最近、まだ36時間程度しか利益の出るマイニングが行えておりません。。しかしながら利益は一応出ているのでマイニングする通貨やGPUのOC、電力会社の料金プランだとか色々調整しながら採掘効率の向上を目指していきたいと思います٩( 'ω' )وそれでは!
関連記事

コメント

非公開コメント

ethos1.2.9 デュアルマイニング

有難う御座います。
マイニング初めてまだ2週間位で色々勉強中なのですが、なるべくググって自分で解決しようと努力するものの、やはり限界がありました。ethosでnicehashでzcashは出来ましたが、デュアルマイニングってどうなのかなーと思いコメントしました。

前回コメントの罵倒ってホント意味わからず使ってしまいました。お恥ずかしいです!次回の記事楽しみにしております。

Re: ethos1.2.9 デュアルマイニング

コメント・閲覧ありがとうございます!
掲題の件ですが、自分も当件を知ったのがこのコメントが初めてなので(マイニングリグは一度安定稼働させれば後はほとんどほったらかしなので)詳しく調べた後に新しく当件についての記事を作成させて頂く予定で思っております。少々お時間頂きますがご理解頂ければと思います。今後とも宜しくお願い致します!
(余談ですが罵倒という言葉の使い道間違ってると思います。。w文脈から察するに途方に暮れるという表現であれば適切かと思われますのでこちらもご参考に…。)

ethos1.2.9 デュアルマイニング

はじめまして!
とても参考になるブログで楽しみに読んでおります。
タイトルの件ですが、ethos1.2.9ではclaymoreの設定がlocal.confに記載する様に変更になりましたが、私にはイマイチわからず罵倒して途方にくれております。もし、お判りならご教授頂けたら幸いです。

今後とも宜しくお願いします。