2017/10/08

NVIDIA製グラボを載せたethOSでZcashを掘る

先日の投稿からグラボを2枚増設しまして、現在5枚での運用です
GTX1070 x3 + GTX1060(6GB) x2 という構成になりました。


1070は1台でEth 30MH/s周辺というRX 580に迫るほどのハッシュレートを叩き出すグラボでありながらlocal.confのGPU設定で120Wまで電力を下げても安定して稼働するので
物凄くランニングコスパの良いグラボとして重宝しておりましたが、価格が5万辺り、中古で買っても4万は超えるので初期投資分が痛いな……と思ったので
今回は3万辺りの価格でハッシュレート目安20MH/sのGTX1060(6GB)を2枚買いました。

価格は3/5で済み、ハッシュレートは2/3まで出せるのでイニシャルコスパは良いです。
こちらは1070とは違いとにかく消費電力を抑え80Wで20MH/s辺り出ています。(というかこの値だと1060の方がランニングコスパも良いんじゃないか…?同じくらいか?笑)

と、こんな感じです。


もしかすると疑問を持たれた方もいらっしゃると思いますが
何故NVIDIA製なのか?について少し余談

マイニングを始める当初、グラボをRadeonかGeForceにしようか迷っていた所

「RadeonはEth以外の通貨を掘るのに弱い」という情報をネットでちらほら見かけ、
正しいかどうかは解りませんが、、中長期的な運用が必要であるマイニングにおいて、後々掘れなくなる恐れのある通貨しか期待できないグラボは少し分が悪いと懸念があり
またマイニング撤退後にゲーマーに売れやすいのもGeForceなので、そちらを選択するに至りました。

そういった経緯があり今後もGeForceメインで構成していく予定でおります。

いずれEthが掘れなくなるであろう時に向けてEth以外の通貨も掘れるようにしようと思い
Zcashマイニングを始めようと思い立った経緯を以下に記します。


ethOSにおけるZcashマイニングについて調べ、最初に出てきた日本語サイトがclaymore-zcashマイナーを用いたマイニングだったので
最初はそれを見よう見まねでconfigファイルを書き換えたりしてましたが…どうも上手く行かない。
ハッシュレートも0のままでshow minerコマンドを打つと、どうやらAMD製グラボしか対応していなかった模様。。

Eth以外の通貨も掘れるようにとGeForceを選択したのにこれでは本末転倒なので
何が何でもZcashくらいは掘れるようにしないと…と思いながら色々と海外サイト等模索しておりましたが、、変に遠回りしていたのか中々本来の方法に辿り着けず
変に試しては動かない違うを繰り返してだいぶ時間を費やしてしまいました……
(英語が苦手だったのもあるかもしれないです、サイトを翻訳に掛けたは良いものの、(???)ってなるような翻訳結果と苦戦しながら海外サイト巡りをしておりました…笑)


ということで遠回りしながらもなんとか本来の方法に辿り着いたので、その経緯も含めてここに書き散らしておきます。


ethOSの公式サイトにあるsampleconfのページを見てみると、44行目にGlobalconfigの説明
「EXPLANATION OF SETTINGS THAT APPLY TO ALL RIGS」と書かれた行があります。

その中の「globalminer」の行に選択できるマイナーが表示してあり、下部には
「NOTE: ewbf-zcash (zcash) and ccminer (xmr, and others) is for nvidia」
と堂々と「NVIDIA製グラボはこれ使え」みたいな事が書いてありました。これまでまともに読んだことなかったのですが、、やっぱりこういう標準の説明はちゃんと読んでおくに限りますね。笑


これでNVIDIA製グラボでZcashマイニングに使用できるマイナーは解ったので、local.confにいつも通り設定を書いていきます。

# sudo vi local.conf

# +--------------------------------------------------------
# | ewbf-zcash config
# +--------------------------------------------------------
ewbf-zcash=globalminer ewbf-zcash
ewbf-zcash=proxywallet (自分のZcash Walletアドレス)
ewbf-zcash=proxypool1 (マイニングプールを指定、なるべく日本と近い所を選択)
ewbf-zcash=proxypool2 (同上、日本と近い中国辺りを選択)
ewbf-zcash=poolpass x
ewbf-zcash=flags --cl-global-work 8192 --farm-recheck 200
# ---------------------------------------------------------

以上を追記、これまで使っていたマイナーのconfigはコメントアウトするなりしておきます
globalminerをewbf-zcashへ変更しputconf && minestopで設定を適用するとZcashマイニングが可能となります。


現時点ではEthとZcashの採掘報酬はそう大差ないみたいですが、長期的な投資において先を見据えるというのはそれなりに大事なことなので
Zcashは掘れるように準備しておこうと思った次第でした。

では!|砂'ω')ノシ
関連記事

コメント

非公開コメント