VirtualBoxでWindows10インストーラUSBブートができなくてハマった話
最近はブログも全然書いてなくてほったらかし状態だったので久しぶりに更新。
兎にも角にも時間がほしい。。。
環境
・Windows 10
・VirtualBox 6.1.4
色々調べると管理者権限で立ち上げて仮想ディスク作って~~というのもあったのですが、めんどくさいのが嫌いだったのでなるべく単純な手順で済むようにしました。
手順
1. 「Oracle VM VirtualBox Extension Pack」をインストールしておく
どうやらこれがないとUSBブートができないっぽいです。というのもWindowsのUSBインストーラがUSB3.0辺りのようで、標準のUSB1.1ではエラーで止まってしまうようでした。
参考にしたのはこちらのサイト様。
VirtualBoxの公式ページにアクセスし、「VirtualBox Extension Pack」と検索するとそれっぽい見出しがヒットするので、その下にある「All supported platforms」リンクをクリック。
すると「Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-XXX-XXX.vbox-extpack」みたいなファイルがDLできるので、ダブルクリックするとインストールが始まるのでてきとーに進めておきます。
2. 仮想マシンを作成、設定
VirtualBoxで新規仮想マシンを作成します。名前やメモリサイズ、ハードディスクの種類や容量とかは何でも良いと思います。
作成後、設定を開き、
・システム>マザーボードタブ>拡張機能>□EFIを有効化 ←チェックを入れる
・USB>□USBコントローラを有効化 ←チェックを入れる
・○USB3.0 ←選択
・USBデバイスフィルタは空欄なので、右側の追加ボタンでWindows10
インストーラUSBを選択して追加
3. 起動
初回の起動では起動ハードディスクの選択ダイアログが出てきますが、キャンセルを押します。
するとWindowsのインストーラが立ち上がってくれるのであとはてきとーに進めていきます。
- 関連記事
-
-
VirtualBoxでWindows10インストーラUSBブートができなくてハマった話 2021/03/13
-
Windows10 HomeでExplorerのOneDriveフォルダを削除する 2015/09/27
-
コメント
windows11でもOK
2023-09-16 15:47 URL 編集