2017/09/17

100均グッズで身の回りを少し便利にしてみた

久しぶりの更新です。また下手くそ文章の書き散らしですがご了承ください。。


新居に引っ越して1週間が経ちました

方向音痴マンなので家から最寄り駅まで何度もあっちこっちしてましたが、ようやく地図を見ずに歩けるようになりました…。しかし都会の電車は乗り場がいくつも在り、どの乗り場にどこ行きの電車が着いてみたいなのは未だGoogleMapに頼らないとまたどっか変なとこに行ってしまいそうで怖いです。。笑


閑話休題、、新しく越してきたアパートですが
1Kなので色々と狭いです。生活用品を買ってきたは良いものの置く所が全然無い。
押し入れみたいなトコは一応存在するのですが使う度にそんなトコから取り出して仕舞ってしてたら物凄く時間かかりますし疲れます。。

ということで、ふと思いついた100均グッズを用いた壁掛け収納について
備忘録も兼ねて書き綴っていこうと思います。


まずは壁掛け収納したいと思う周辺の寸法をメモしておきます
縦×横、奥行き…等、今回は突っ張り棒を用いて組み立てていこうと思うので突っ張り棒が立てられる所、またワイヤーネットをぶら下げられそうな所もメモしておきます。

何を買うかは店舗によって品揃えが異なるので現地に行ってから考えます
ダイソーのHPに各店舗の規模も含めたMapページがあったのでなるべく大型店を選定します。


現地にて3時間くらい試行錯誤し買ってきたモノです。(他にも複数)
大量の荷物ぶら下げて恐らく他のお客様の御迷惑だったと思います。すみません。。
B612_20170916_164633.jpg 


まずはキッチン周りから組み立てていきます。

こちらがBefore(左端切れてますが正面左の鏡面鉄板にて確認願います←)
B612_20170916_175516.jpg 

どこに何置けっちゅーねん!ってくらいの狭さです。。。
かろうじて蛇口周辺にスポンジやら置ける程度。あとは右上に30cm四方の収納スペースがあるくらいかなぁ。。

これじゃどうしようもないしスポンジを直置きもあまり好きじゃないので
まずは基盤となるワイヤーネットを突っ張り棒を使って固定していこうと思います。


とりあえずAfter
B612_20170916_184735.jpg 

100均のワイヤーネットは縦横が結構様々な種類あるので
大型店で探し回ってたりすると案外ピッタリハマったりするものです

右上の収納スペースには同じく100均にて購入した、板に挟んで固定するタイプのフックを取り付けました。意外と便利なものがあったりするものですね(*'ェ'*)
B612_20170916_185131.jpg 
(画像は参考程度にケーブルをぶら下げてますがキッチンでこんなものは使いません)

またスポンジを直置きしていた蛇口周り、近くにスポンジや洗剤が置ける場所があったらいいなぁということで
一緒にバスケットも買ってきました(他にもたくさん)
B612_20170916_185706.jpg 

直置きよりはだいぶマシになったと思います
宙に浮かせた方がカビの抑制にも繋がると思いますので(恐らく)


キッチンペーパーも置きたかったので
ペーパータオルとティッシュボックス専用のフレームも買いました
B612_20170916_190419.jpg 

しかしこれ(左)、普通のティッシュ箱に合うようなサイズで作られてるので
100均のペーパータオルにはサイズが合いません。どうせなら用意してくれりゃいいのに。。
B612_20170916_190713.jpg 

なので
折り曲げます。笑
B612_20170916_190728.jpg 

ちゃんとハマってくれるか少々心配はありましたが
実際にネットに取り付けた結果
B612_20170916_190936.jpg 
こちらもピッタリ
斜め45度に折曲げた面へ取り出し口を合わせると、位置が高いこともあり思ってたより取り出しやすかったです。(コンロの近くにネットがあるので、なるべく火気を近づけない様に高い位置へ配置しました)

ついでなので同じ売場に並んでいたフックも買っておきました
これで料理中に必要なものをすぐに手に取ることができます(USBメモリは使いません)
B612_20170916_192315.jpg 


とりあえずキッチン周りは以上


お次は入居時から設置してあったクソ狭い机上周辺ですが
長くなるので次に回します。

では!'Д'*)ノ))
関連記事

コメント

非公開コメント