2021/06/02

電子メモパッドの電池を長持ちさせる方法

以前コーナンをほっつき歩いていると電子メモパッドが売られており、ほしいなあと思っていた矢先に値段が意外と安くて8インチくらいのサイズのが1000円くらいだったので購入。

そこからしばらく会社で便利に使ってたのですが、ある日書いたものを消そうとボタンを押しても反応せず消すことができないトラブルに見舞われました。

↑こんなやつ

買ってからまだ2~3ヶ月くらいしか経ってなかったのでやはり安かれ悪かれなのかなあと思っていたのですが、電池を交換すると何事もなく治ったのでどうやら電池切れだったようです。

しかし2~3ヶ月で電池が切れてしまってその度に交換するのはちょっとコスパが悪いなあと思っていたのですが、この手の電子メモパッドには大体Lockスイッチなるものが備わっており、LockをONにしておけば間違ってボタンを押しても書いた内容が消去されないというもの。

基本ボタンを押すと消去されると言うことは、ボタンを押すことで何かしら電池が働いて画面を消しているのだろうと。またボタンとはいえど微弱な電流が流れ出している可能性も否めないなと思い、「画面を消す時以外はLock」してみることにしました。

つまり画面を消す時以外はLockにかけておき、画面クリアさせるときだけLockを外してボタンを押し、消えたら再度Lockを掛けておく、ということを心がけながら使ってみることに。

その結果、以前は2~3ヶ月で切れていた電池が今は半年以上、そろそろ1年くらい経つと思うのですが前回交換した以来一度も不調を来すことなく動き続けています。


他メーカーの物も使えるかは分からないですが、もし電子メモパッドの電池持ちが悪くてお悩みであれば参考にして頂けると幸いです。
2021/05/07

Vivaldiのページ翻訳が実装?されていた件

※本稿作成時点(21.05.07)での情報および機能なので、もしかしたら今後消えたり正式実装になるかもしれません。
Vivaldi v3.8.2259.40で設定を開き左上の検索ボックスに「翻訳」と入力すると、キーボードショートカットの設定画面でページ翻訳機能が利用できる模様でした。
screenshot_210507095522.png
最初はショートカットキーが何も割付けられていない状態だったので、適当にTranslation(翻訳)の頭文字Tを取ってAlt+Tで割り付けしておきました。

実際に適当な英語ページでAlt+Tを押して翻訳させてみると、確かに全ページが英語から日本語に翻訳されました。が、Chromeのようなポップアップも表示されないので、ちょっと違和感がありますがそのうち慣れると思います。
以下は自分がメインで使っているタスク管理サービスWrikeのヘルプページを翻訳してみた様子。

ショートカットで翻訳ができるのは良いな~と思ってたんですが、(環境に依る?)英語→
日本語→英語とショートカットでページ翻訳すると、こっから更に→日本語への翻訳ができないっぽいです。いくらAlt+T押しても英語のままでした。
F5で再読み込みするとまた日本語への翻訳→英語への原文表示ができるようになるのですが、これを修正してもらって原文<->翻訳の行き来ができたらもっと最高のブラウザになると思います。

2021/04/21

C# で「リソース MaterialDesignTitleTextBlock を解決できません」エラーをどうにかした話

Visual StudioでMaterial Designを使いながらWPFの自社コードをリニューアルしていた時の話。
デバッグ実行し画面を表示させた瞬間にビハインドコードのInitializeComponent()で例外エラーが発生、よく見てみるとXamlのとあるスタイル適応箇所でエラーが発生していました。

↓XAMLの該当箇所
screenshot_210421141153.png
↓発生したエラーメッセージ
screenshot_210421140538.png

当初はMaterial Designの導入の仕方が悪いのかと思い色々ドキュメント等調べながら抜けてる箇所で必要そうな文言を入れたりしてみたのですが変わらず、悩んだ結果辿り着いたのが以下のMaterial Design公式GitHub。

そのうちの一部を抜き出したのが以下。
 MaterialDesignTitleTextBlock => MaterialDesignHeadline6TextBlock
 MaterialDesignHeadlineTextBlock => MaterialDesignHeadline5TextBlock
 MaterialDesignSubheadingTextBlock => MaterialDesignSubtitle1TextBlock
 MaterialDesignDisplay4TextBlock => MaterialDesignHeadline1TextBlock
 MaterialDesignDisplay3TextBlock => MaterialDesignHeadline2TextBlock
 MaterialDesignDisplay2TextBlock => MaterialDesignHeadline3TextBlock
 MaterialDesignDisplay1TextBlock => MaterialDesignHeadline4TextBlock

詰まる所、v3.0.0の変更によってXAML内で使用するStaticResourceなんやらかんやらの文言がまるっきり変更になったみたいです。
しかもこれ、変更後のほうが尚更分かりにくいような気がするのですが… 旧verのDisplay1TextBlockとかもただ番号付けただけって感じで非常に分かりにくいのが更に6まで増えて何がしたいのかよく分かりません。

まぁ解決できたので良いんですが、日本と海外のこういった文字の認識の仕方が違うだけなんですかね?
2021/03/13

VirtualBoxでWindows10インストーラUSBブートができなくてハマった話

最近はブログも全然書いてなくてほったらかし状態だったので久しぶりに更新。
兎にも角にも時間がほしい。。。

最近外出先で作業することが多くなった反面、自宅の環境を他のPCでいちいち再現するのももどかしく感じてきたので 自宅PCに仮想デスクトップ環境を立ち上げようとしてWindowsのUSBインストーラを使ってみたのですが、だいぶ躓いて半日くらい潰れてようやくうまく行ったので備忘録として。
windows10xVirtualBox.png

続きを読む

2020/07/18

中華製ポップンボタンのLEDを明るくしてみた

めちゃめちゃ久しぶりに記事を書きました。
が最終更新からまだ1年経ってなかったのでセーフということで(?)

先日コロナが流行りだした頃からポップンコントローラーの自作を目論見、
三和スイッチは高いのでAmazonで中華製のポップンのボタンを買いました。
(三和:1個3000円くらいだったような 中華製:2個セットで1400円くらい)
DSC_0695.jpg

続きを読む